プラーチーとは
サンスクリット語で「東方の」という意味のスタジオ名は、
東から昇る太陽の子・松下陽子が、インドで学び続けている舞踊を正しく伝承し、インドからみて東にある日本でも古典舞踊をはじめとしたインド文化が広く普及される様に、との願いを込めて師匠C.V.チャンドラシェーカ Sir が名付けて下さいました。
インドも日本も同じ「オリエンタル」であるという意味も含まれています。
初渡印は1992年・以降毎年のようにインド・チェンナイを訪れ(2019年までに20回渡印)、指導歴20年の陽子が、チェンナイで学び続けている古典舞踊バラタナティヤムと、ヨガ&瞑想、古武術カラリパヤットゥを通じて、皆様が健康で、自分の人生を輝きながら主体的に生きられるよう全力を尽くしています。
NEWS
【EXPO万博2025出演情報】
・2025年5月2日万博インドパビリオンのオープニングセレモニーでインド舞踊を披露させて頂きました。
・6月20日には、万博最大のステージ・アリーナMATSURIで開催されたインド総領事館主催の国際ヨガの日の催しで、インド舞踊バラタナティヤムと、インド武術カラリパヤットゥで出演させて頂きました。
・7月9日、ナガランド州首相が来られ、インドパビリオンで開催された記念式典でインド舞踊を披露致しました。
・8月10日、万博インドナショナル週間の催しで、パビリオンでインド舞踊を披露し、体験会を開催致しました。
・次回は9月21日(日)11時~11時40分と14時~14時40分にインドパビリオンで聖典バガヴァッドギーターの講座をさせて頂きます。Geeta Pariwar Japanの日本在住のインド人仲間と共に、15章の暗誦や、バガヴァッドギーターの正しい発音の指導を致します。豪華景品が当たるクイズもあります。パビリオンではハリヤナ州週間が開催されています。乞うご期待!

【インド武術】
2023年6月、日本の武道の聖地・京都 旧武徳殿にて開催された武術交流演武会でカラリパヤットゥの演武をいたしました。
各地から居合や柔術・空手家などの師範が由緒ある旧武徳殿に集う中、私のインド武術はEpoch Making!とお声を頂きました。




【インド舞踊奉納】
2023年6月 鎌倉の妙典寺さまにインド舞踊を奉納させて頂きました。



【インド総領事館公式ツイッター】
2022年11月に開催された公演「インドの叡智からの贈り物」が配信されました。
【ITPOインド貿易推進機構IndiaTradePromotionOrganization】
インド政府の機関ITPOに、万博でのインド舞踊リサイタルと体験会の記事を紹介して頂きました。
【インド大使館】
大使館公式YouTubeチャンネルにて開催されたデジタルオンラインコンサート・ダンスシリーズで、私の古典舞踊と古武術の動画が配信されました。インド独立75周年と日印国交j樹立70周年記念事業です。動画は13分程の古典舞踊の後、6分程古武術が続きます。是非ご覧ください!
【インド古典舞踊バラタナティヤム:ソロ公演より】
【SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS】 スタジオプラーチーは持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向け取り組んでいます
すべての人に健康と福祉を:ご縁のある方が、健康でご自分の人生を主体的に生きていけるよう、長年の経験だけでなく最新の学びと日々の精進を続けて参ります。藤井寺市のSDGSパートナーです。
スタジオプラーチーでは、毎日の清掃に加え、専門の業者による定期的な清掃・除菌作業、換気の徹底、空気清浄機の設置、少人数での開催、マスク着用可、消毒液の設置を行っています。